1. ご挨拶

    興味をもってくださりありがとうございます。

  2. プロフィール

    碧宮レイラの想いをお伝えします。

  3. 雑誌CREAに掲載されています!

    雑誌掲載のお知らせ

  4. お申し込みの前にご確認ください。

    お客様の利益を守るためにも。

沙汰しないと決めて読んだ本からの深い学び

出会えてよかった本

わたしは漫画をよく読む。少女時代、わたしが「りぼん」で妹が「なかよし」を買っていた。星の瞳のシルエットではバターロールみたいなくるくる頭の真理子にイライラした。お父さんは心配性が面白いと思っている自分に驚き、たぶん母親はこういうのだめだろうと思って罪悪感を感じながらも、やっぱり面白いわとおもってゲラゲラ笑っていた。ちょっと成長してからは「別冊マーガレット」にはまり、藤村真理の剣道のやつ(あなたに逢うまで。。)と、宮川雅代の弓道のやつ(上級生)とか、もう、身もだえしながら読んだ。主人公の真似してリボン型のバレッタ買った。ライブではそういう年代の生まれだ。大学生になって本誌は買わなくなったけれど、クローバーなどのOL恋愛ものをドキドキしながら読んでいた。

大人になり自由にお金が使えるようになって、たびたび漫画の大人買いをした。はいからさんが通る、ベルサイユのばら、エースをねらえ、有閑倶楽部、聖闘士星矢などの復刻版はもうめちゃくちゃ嬉しくてウキウキしながら読んだ。漫画入りの段ボールが引っ越しの旅に増えた。幾たびかの断捨離圧にも耐え、捨てられなかった天は赤い河のほとり、砂時計、僕等がいたはもちろん、よしながふみのだいたいの作品、アオハライド、沈黙の艦隊とかとか、もう、それはそれは一切統一感のない蔵書が未だにある。何系が好きって聞かれたら、雑食としか答えようがない。

世代ではないけれど、少女漫画界におけるこのお二人のレジェンドのことは知っている。萩尾望都先生と竹宮恵子先生。ポーの一族とか、地球へとか、もちろん知っているがちゃんと読んではいない。

先日、萩尾先生のタロット図版が復刻するという情報に接した際、Twitterで調べるうちにこの「一度きりの大泉の話」という本に行き当たった。わたしは大泉洋が好き、いや、おもしろいタイトルだなと思った。Twitter内では同時に竹宮先生の名前が出てくる。へーと思って、調べたら、何やら、非常にややこしいというか人間らしいというか。誤解をおそれずあえて平たく言えば、同居するくらい親しかったが意図的に離れた自覚のある両者が、各々時間差で自叙伝を書いた。その内容に齟齬がある。ということのようだった。そして、両者のファンたちが、共感性というと聞こえはいいが、どちらかというと感情没入というか、ちょっと不健康なまでに打ちひしがれたり、暴力的に怒ったりして、まるで代理戦争のごときレビューをいくつか目にした。そのレビューを熟読はしていないけれど二極対立によくみられるあの雰囲気。

どちらも読みたいと思った。片方よむなら、必ずもう片方もよみたい、と思った。そして読んだ。前置きが長くなったが、今日はその話だ。

出版時期の時系列に沿うならば、竹宮先生の自叙伝「少年の名はジルベール」が先だが、わたしはたまたま、萩尾先生の本が最初に目に入ったので、そちらを先にダウンロードして読んだ。次に竹宮先生の自叙伝を読んだ。どちらも一息に読ませる精緻な筆致でスマホ上でページを繰る手が止まらなかった。

何というか。。ものすごい温度差だった。同じ時代同じ場所を物理的に共有した方々で、当時精神的にお互いを認め合っていたことも事実と思われるのだけれど、まあとにかく、執筆時にお互いに対して抱いている感情の温度差がとてつもないと思った。各々の言い分をまとめたりはしない。比較もしない。できない。沙汰する必要がない。ただ、この温度差こそが、多くの読者の関心を呼び、このギャップを埋めなければならないと勘違いしてしまう第三者をも生むのかもしれない。

以下には、ただわたしが感じたことをいくつか書いてみるのだけれど、でも、まあとにかく、他人のフィルターは参考までにして、自分で読んでみて、色々感じてみてほしいとは思う。すでに齢70を超えたレジェンドたちが、どのように生き、どのように行き違ったのか。わたしはこの本に出会えてよかったと心から思っている。

・両名とも、そして、もう一人の女性も、ただひたすらに圧倒的なそれぞれの輝きを持つ個性の持ち主だった。強い個性が集まって生まれる磁場に耐えるには、2年の同居はあまりに長すぎたのだろうということ。

・レジェンドたちの抱えていたものは、決して「特別」なものではなく、わたしたち皆、心当たりがあるものだということ。わたしたちの中に、竹宮先生も、萩尾先生も、もう一人の女性も、その存在感の大小の差はあれ、おそらく存在しているだろうということ。

・この本だけでなく、ありとあらゆる自叙伝的な文章に対し、そもそも100%の真実をあらわしていると期待するべきではない、ということ。誰かの記憶と誰かの記憶とが重なり合わないことは普通だということ。

・他人に対して期待することは何ら間違いではない。他人への期待があって世の中は成り立っているともいえる。ただ他人を自分の意のままにコントロールしようとする欲を抱き、その欲を満たすためだけに行動すれば、それはいつか自分の首をも絞めうるということ。人の精神はどこまでも自由なのだ。

・感情を抑制しすぎることで、呪いという化け物を自分の中に住まわせてしまい、自分を喰わせてしまう可能性があること。もちろん身体に影響が及ぶ。辛い現実だが、心に留めておきたいと思った。

・本人らの人生、本人らの問題。無関係な人々が、よく知ろうともしないで、本人らのためといって実際には何のためだか、片方に過度の肩入れをし、あるいは仲裁しようとするのは、本人らにとって有害となり得ること。肝に銘じた。

どちらの本も、決して暗く重たい告白本なんかではない、と思っている。淡々と、生き生きと、少女漫画創世記ともいえる時代を駆け抜けてきた2人の作家の生きざまをつづっておられ、各時代の日常の描写を通して、別世界なようでいながら確実に私たちと同じ世界を生きていらっしゃることがわかる、記憶に満ちた本でもある。学生運動を観察した上で「私の革命はマンガでする」という竹宮先生の決意、ファンレターが発端となってアシスタント採用をしたり、紙ベースのネームを郵送しあって電話で打ち合わせをしたりの制作現場、墨汁。。受話器を置く。。銭湯。。道ならぬ恋が書けない少女マンガ誌。。シベリア経由でヨーロッパ。。一気に昭和の空気が全身を包むという点では共通するものがあった。また漫画を描くという創作活動の凄まじさも、一応漫画好きとして理解はしていたものの、「時代」を創った両者から伝わってくるものはまた一味違っていた。

陰と陽、光と闇、どちらにも、どちらも、ある、という当たり前のことも、両者にみてとれた。すべてではないとは思うけれど、レジェンドが内面をさらけ出すということ自体、本当に頭の下がること。それを、どちらが正しくてどちらが間違っているのか、よく読んで分析して沙汰してやろう、などと決意して読んでしまっていたら、これらの本の良さは何一つわからなかったのではないかと思う。

竹宮先生の嫉妬という感情の告白と弁明は、一方的かつ劇場型に過ぎる形式だった可能性はあるものの、その意志自体は尊いものだとおもう。残された人生のために、のどに刺さった魚の骨を抜いておきたかったのかなと推察する。ただ、それを受けた(竹宮先生の本を読んでいらっしゃらないけれどあおりを受けた)萩尾先生にとっては、大きな大きな苦しみを再生する過程でもあった、しかしご自身の決断により、もう二度と触れたくないからこそ文字に落とし込み再封印した、そういう本だということは忘れずにいようと思う。文字にした以上は「残る」ことはもちろんわかった上であえて出版をしたことに対しても、巻末のマネージャーさんによる添書きという形での反論も、いろいろと憶測はしてしまうが、あくまで憶測にすぎないから書かずにおこう。

お二人の問題に(本当は三人だと思うが)、他人がどんなに心を動かされたところで、その苦しみ、その戸惑いを肩代わりすることはできないし、してはならない。気持ちの代弁など、頼まれもしないのに、妄想でするからややこしくなる。

当事者ではない、超超超遠方のスタンドでわめいている外野の声が、わりとリアルタイムに、ダイレクトに当事者に届いてしまう昨今、世間と、人と、物理的距離をとって防衛することは、決して逃げではない。いのちだいじに。心から思う。作家がいのちを守れずして、漫画を守れるわけがないのだから。とにかく漫画というものが大好きなわたしはそう思いながら、両先生のどの作品から大人買いしようか、いや、快活クラブとやらに行って読んでみるか?とのんきに悩んでいる。これらの生々しい自叙伝を読んでも、少女漫画が好きな気持ちも、市民権を与えてきたレジェンドたちへの尊敬の念も、わたしの中では潰えることはないから。

関連記事