1. ご挨拶

    興味をもってくださりありがとうございます。

  2. プロフィール

    碧宮レイラの想いをお伝えします。

  3. 雑誌CREAに掲載されています!

    雑誌掲載のお知らせ

  4. お申し込みの前にご確認ください。

    お客様の利益を守るためにも。

熱い風呂にも慣れる。

心にうかんだこと

碧宮レイラです。

占い等をきっかけに、

自分の思い込みや隠れた願いに気づき、

モヤモヤを晴らし、

イキイキとした人生に向かって自ら舵をとっていく。

そんな人が増えてほしいと思いながら、健全な占いをやっています。

 

本日のタイトル、熱い風呂にも慣れる。

◎◎度以上のお湯に入ると身体に負担がかかって云々の、

いわゆる健康ネタではありません。

熱い風呂にも慣れるように、

新しい環境にも慣れることができる。

という例え話をしてみる記事です。

 

「初めて訪れた温泉で、湯船に足先を入れたら、想像以上に熱くてびっくりしたけれど、

我慢してしばらく入っていたら、いつのまにか熱さを感じなくなった。」

こんな経験、あなたにもありませんか?

 

熱い風呂にも慣れる。

どうして慣れるのでしょう?

時間が経ってお湯自体の温度が下がった?

でも、温泉の温度表示は変わっていませんよ?

どうやら違うようですね。

 

温度差(ギャップ)と熱伝導。

動かないことでできる境界層。

これがポイントらしいのです。

 

わたしはスーパー文系タイプですので、

ざっくりした説明でご勘弁くださいませね。

 

お湯が熱いと感じる。

お湯の温度を、肌で感じているわけですね。

熱は、熱い方から冷たい方へ移動するのが基本。

そして、お湯(水)は熱が伝わる効率が高い。

お湯の温度と、肌(体表面)の温度の差、

つまりギャップが大きければ大きいほど、

素早く熱がダイレクトに伝わってきて、

「あっつ!」とびっくりする。

 

我慢してしばらく静かに入っている。

すると、熱伝導の過程で、肌に近い部分のお湯の温度だけが下がる。

境界層ができる。

肌と、お湯の温度差が、境界層ができることで緩和される。

つまり、ギャップが小さくなるので、

熱を感じにくくなり、

だんだんと気持ちよくなってくる。

 

 

で、何が言いたいのか。

この仕組み、

新しいことにチャレンジするとき、

新しい環境に身を置くときなどに、

持っていると役に立つ心構えと似ていませんか?

 

何かにチャレンジしようと思って、

新しい場に足を踏み入れてみると、

頭ではわかってはいても、

ギャップに驚くことがたくさんあるとおもうのです。

 

価値観。考え方。優先順位。スタイル。。。。

 

そして、そのギャップ、

その場に慣れ親しんでいる周囲の人にはわからないことが多い。

 

すると、孤独感を感じてしまったり、

自分が異質なんだとおもってしまったり、

不安感からどんどんモチベーションが下がっていく。

 

せっかく、心機一転がんばろう、

と勇気を出して一歩を踏み出したのに、、、

と残念で悲しい気持ちにもなりますよね。

 

このとき、

熱い風呂にも慣れる方式で対応してみたらどうでしょう?

 

実際にギャップを感じている自分を認める。

大きなギャップを感じて、ピリッとした違和感を感じているのだと理解する。

自分や他人を責めて感情を暴れさせることなく、自然なことだと捉える。

 

まずその場にとどまって、その場のルールに従ってやってみる。

実はこんなギャップを感じている、と周りに伝えてみる。

 

「ああ、わたしも最初はそうだったよー」という経験談が聴けて安心する。

黙って続けてやってみたら、意外と効率よくできるようになる。

その場にだんだんと慣れてきて、安心しはじめる。

 

熱交換と温度差での仕組みと同じで、

一時的に「熱い!」と感じている状態だと理解する。

そして、抵抗せず、静かに場になれようとしてみることで、

熱さを感じにくくなる境界層をつくりだす。

というわけです。

 

わたしも昔は、

大きなギャップを感じると、

無駄に感情を揺らして、

ストレスをためまくっていました。

それが新しいチャレンジへに対して、

壁を感じる一つの要因にもなっていた時期があります。

いまは、上手くコントロールできているのですが、

この熱い風呂にも慣れる方式を、

自然と使っているとわかりました。

 

過去のわたし自身に、

この熱い風呂にも慣れる方式、

ぜひ教えてあげたいなとおもいます。

 

最後に念のため。

熱い風呂にも慣れる方式使ってみたけれど、

どうしてもギャップへの違和感がぬぐえず、

自分の心身に良くない影響が及ぶのであれば、

我慢せず、その場から出ればいいのですよ。

 

 

 

関連記事