香りを変えたら心が旅をした。

こんにちは。
今週は、気温が乱高下する予報が出ていましたよ。
数日間で、4月から7月の気候を経験すると。
心身にちょっと負担がかかりそうですね。
自分も他人もいたわりながら過ごしたいですね。

この週末、お香をチェンジしました。

お香ってすごく魅力的で、
旅先で気に入ったものがあると、
つい買い求めてしまうのです。

香りはもちろん、
ストーリー、ネーミング、
パッケージなどのすべてが、
一体感をもって、
心に響きわたる瞬間があって。

香りってすごいなあ。
シンプルにそう思えるのです。

数年前まで、
神社仏閣にもよく訪れては、
オリジナルの香を探したものです。

引き出しを開けて、
ぱっと目についたのがこれ。

いつだったかしら。。
4年ほど前かなあ。
奈良の唐招提寺で買い求めたお香。

未開封のままでした。

蓮の花って、すごく好きなのです。
ちょうど、蓮の花が美しい季節。

さっそくきいてみたら。。。
まあ、なんて奥ゆかしい。。。
スパイシーさをうっすらとまとった、
甘い残り香。

「唐招提寺に咲く蓮の種子を練りこんだお香です。」

そそられます。
いろいろ調べたくなりました。

唐招提寺の蓮が有名なの?
「安息香」ってなんだろう?

二つを調べる過程で、
遣唐使時代、中国、シルクロード、イラン、ローマ、、、
時と場所を越えた世界に、
わたしのこころは、一瞬で飛んでいくのでした。

そう。
香りを変えたら、心が旅をしたのです。

では、わたしの心の旅に、
すこしお付き合いくださいませ。。。

唐招提寺といえば鑑真和上

聖武天皇の求めに応じて、
仏教の伝戒のために、
中国から日本に渡ろうとして、
12年間で5回失敗。
失明を経て、
6回目でようやく、
日本の地を踏まれた方でしたね。

唐招提寺の蓮は、
その鑑真和上が、
自ら携えていらっしゃったもの。
その種を練りこんでいるお香なのです。

そしてそもそも。
日本に、多くの香薬と配合をもたらしたのも、
鑑真和上なのですって。
仏教では、香りを供えますものね。

唐招提寺の蓮のお香は、
苦難を越え、波を越え、
海を渡り、花開いた文化の象徴なのですね。

イメージ画像

そして「安息香」。
「安息」。

大好きで大得意だった科目は「世界史」。
そんなわたしは、パルティア??
と想起してしまいます。

シルクロードの交易地に栄えたパルティア。
イラン系遊牧民の国家で、
古代ローマ帝国と国境を争いました。
パルティアの中国名が、安息なのです。

イメージ画像

え、安息香って、パルティア由来なの??

ちょっと違うようです。

原産地は東南アジア。
ツツジ科の樹脂からとれるお香。
樹脂という点は、
乳香(フランキンセンス)、
没薬(ミルラ)と同じですね。

古代文明のほとんどで使われていたのは、
悪霊を追い払う力を持つとされ、
宗教儀式に使われたからのようですね。

なぜ「安息香」の名が使われたのか。
・パルティアで使われていた香りと似ている。
・諸邪を安息する効能がある。
・呼吸を落ち着かせてラクにする。

ぱっと調べた限り、このような説がありました。
きっと、どれも正しいのだろうなあ。

宗教から追っていくと、また興味深いのです。
パルティアの宗教は、ミトラ教。
ミトラ教と言えば。。。です。
クリスマスの由来を調べたことがある人は、
ご存じでしょう。
ちょっとマニアックすぎるので、
お香のお話をしているきょうは、
ここで止めておきます。

安息香は、ほかの香りとブレンドして、
香りを長くとどめるためにも使われるようです。

全体的に「落ち着かせる」という役割をもったお香ですね。

最後にちょっとしたまとめとして。

人の想いとか、信念というのは、
暴力で抑えつけられないなあ、
物理でせき止められないなあ、
と常々おもっています。

香りというのは、ひょっとしたら、
文字にできない思いや信念を、
後世に伝える役割があるのかもしれません。

縁があって、受信できたひとにだけ、
伝わっていくものが、
この世の中にはたくさんあるのだろうなあ。
つくづくおもいました。

香りを変えたら、
あなたの心も、旅をするかもしれませんね。

わたしも、このお香から、
何かを受け取ったのかもしれません。
それが何なのかは、
もう少し後になって、
きっとわかることなのだろうとおもいます。

わかったら、またブログに書きますね。

関連記事

PAGE TOP